タグ: #ペット夏 #チワワ兄妹 #うちの子家族 #ペットケア #

  • 【2025年夏】犬用エアコンが話題!でも我が家はこの方法で対策してます

    【2025年夏】犬用エアコンが話題!でも我が家はこの方法で対策してます

    🌞 えっ、犬用エアコンって本当にあるの!?

    こんにちは。「うちの子家族」ブログ管理人です。

    最近ニュースやSNSで見かけるようになった「犬用エアコン」、ご存じですか?

    今や、ペット専用の空調システムや小型エアコンが登場し、「うちの子のために導入を検討中です」という飼い主さんも増えています。

    でも実際、そこまで必要なの?

    今回は、チワワ兄妹・イエヤス君とヒメちゃんと暮らす我が家での熱中症対策を紹介しつつ、**犬用エアコンってアリなのか?**を考えてみました!

    🐶 犬は室内でも熱中症になる時代

    最近の夏はとにかく暑い!

    人間はエアコンで快適でも、犬にとっては「暑すぎる環境」になっていることもあります。

    特にうちの子たちのような小型犬や鼻の短い犬種は体温調節が苦手。

    去年はヒメちゃんが「はぁはぁ…」と辛そうにしていた日もあり、熱中症の怖さを実感しました。

    ✅ 我が家の熱中症対策3つ【エアコンだけじゃ不安】

    ① 冷感グッズで「自分で涼める場所」を用意

    イエヤス君は「ジェルマット」、ヒメちゃんは「ひんやりベッド」がお気に入り。

    寝たいときに自分で選べるように、部屋のあちこちに冷感アイテムを置いています。

    ② エアコンは“つけっぱなし”+温湿度管理

    エアコンのタイマーは切れたあとが危険!

    我が家では、1日中エアコンを弱冷で稼働+温湿度計でチェックしています。

    ③ 食事からも水分補給を意識!

    暑いとドライフードを食べ残しがち…でも「モグキューブ」なら喜んで食べてくれます!

    水でふやかせば、食事と一緒に水分もとれて安心です。

    ❄️ 犬用エアコンは必要?→答えは「家の環境次第」

    犬用エアコンはたしかに魅力的。

    でも高価で設置も大変…。我が家ではそこまでは必要ないと判断しています。

    ただし、

    高齢犬 留守が多い家庭 日当たりのいい室内で暮らす犬 こういった場合には、検討する価値ありだと思います!

    🏠 まとめ:大切なのは“今の環境で快適か”を見ること

    犬用エアコンに頼らなくても、日常の工夫とグッズの活用でしっかり熱中症対策はできます。

    あなたの「うちの子」にぴったりの方法、見つけてあげてくださいね!

  • 【獣医師も警鐘】夏の室内でも危険!? ペットの熱中症対策まとめ

    【獣医師も警鐘】夏の室内でも危険!? ペットの熱中症対策まとめ

    こんにちは、「うちの子家族」ブログ管理人です。

    今年も暑い夏がやってきましたね。

    そんな中、Yahoo!ニュースでとてもショックな記事を目にしました。

    それは、「室内でペットが熱中症になる事故が増えている」という内容です。

    📰 参考記事:Yahoo!ニュース「ペットも熱中症に注意…室内でも命の危険が」(2025年6月)

    実際に、留守番中に具合が悪くなり、最悪の事態を招いてしまったケースもあるそうです。

    私たちにとって大切な家族、「うちの子たち」を守るために、今すぐできる対策をまとめました。

    🐶 室内でも油断大敵!小型犬は特に注意

    わが家には、チワワのイエヤス君とヒメちゃんがいます。

    実は去年の夏、エアコンをつけていたのに、ヒメちゃんが「ハァハァ…」と辛そうな様子に…。

    獣医さんによると、小型犬は体温調節が苦手で、人間よりも早く熱中症になる危険性が高いんだそうです。

    ✅ 我が家でやっている「熱中症対策3つ」

    ① ペット用温湿度計で「見える化」する

    エアコンを入れていても、湿度が高ければ意味がないことも。

    わが家では【ペット用の温湿度計】を使って、温度と湿度を毎日チェックしています。

    🔗 おすすめ:A8.net掲載「スマート温湿度計」「熱中症アラート付き温度計」

    ② 留守番中は“冷却グッズ”が命綱

    エアコンのタイマー設定だけでは不安なので、

    ・冷感ベッド

    ・ひんやりマット

    ・冷風扇などを併用しています。

    ヒメちゃんは「冷感ジェルマット」の上でよくお昼寝しています😊

    ③ 食事も工夫!水分をしっかり摂れるフードに

    夏は食欲が落ちがち…。でも、うちの子たちは「モグキューブ」だけは喜んで食べてくれます!

    水でふやかして与えることで、水分補給も同時にできて一石二鳥です。

    /

    🌿 まとめ:うちの子の“命”を守るのは、飼い主の私たち

    熱中症は予防できる病気です。

    「気づいたときには手遅れだった…」なんてことがないように、できることから始めましょう。

    この記事が、あなたとうちの子の「快適な夏」のきっかけになりますように。