カテゴリー: Uncategorized

  • 【レビュー】うちのチワワも愛用!「JOYPET オシッコ汚れ専用おそうじシート」が便利すぎた話

    【レビュー】うちのチワワも愛用!「JOYPET オシッコ汚れ専用おそうじシート」が便利すぎた話

    ※当記事にはプロモーションが含まれています。

    ▼ 愛犬のおしっこ掃除、こんなお悩みありませんか?

    トイレをちょっとはみ出しちゃう… 拭いたのにニオイが残る… 床のベタつきが気になる…

    うちのチワワ(イエヤス君)も、たま〜にズレちゃいます(笑)

    妹のヒメちゃんはテンション上がるとシートを踏み越えちゃうタイプ…。

    そんな時に助けてくれるのが

    **「JOYPET オシッコ汚れ専用おそうじシート」**なんです!

    ▼ JOYPETのお掃除シート、ここがスゴい!

    ✅ オシッコ汚れ専用でニオイ・ベタつきなし!

    フローリングに残りやすいオシッコ特有のニオイとベタつきを、しっかり拭き取れる!

    除菌・消臭成分配合で、拭いた後はサラッとスッキリ。

    ✅ 厚手&大判でコスパ◎

    ペラペラじゃない!しっかり厚手 1枚でサッと拭ける大判サイズ 複数枚使わなくて済むから経済的

    ✅ 徳用130枚入りで毎日使える!

    トイレ掃除は「毎日」のことだから、大容量タイプがやっぱり便利。

    乾きにくい設計で保管も安心です◎

    ある日ヒメちゃんが走り回ってトイレ失敗…(笑)

    床に少しだけオシッコの跡が…

    そんなときでもこのシートで1回拭くだけでニオイも汚れもゼロに!

    しかも床がサラッとしていて、再び歩いても足につきません✨

    ▼ 気になるお値段は?

    通常価格: 1,091円

    プライムセール中:849円(130枚入り/1枚あたり約7円)

    ※価格は変動する可能性があります。最新情報は下記リンクをご確認ください👇

    ▼ 商品はこちらからチェック!

    ▶ Amazonで商品をチェックする

  • 【2025年夏】犬用エアコンが話題!でも我が家はこの方法で対策してます

    【2025年夏】犬用エアコンが話題!でも我が家はこの方法で対策してます

    🌞 えっ、犬用エアコンって本当にあるの!?

    こんにちは。「うちの子家族」ブログ管理人です。

    最近ニュースやSNSで見かけるようになった「犬用エアコン」、ご存じですか?

    今や、ペット専用の空調システムや小型エアコンが登場し、「うちの子のために導入を検討中です」という飼い主さんも増えています。

    でも実際、そこまで必要なの?

    今回は、チワワ兄妹・イエヤス君とヒメちゃんと暮らす我が家での熱中症対策を紹介しつつ、**犬用エアコンってアリなのか?**を考えてみました!

    🐶 犬は室内でも熱中症になる時代

    最近の夏はとにかく暑い!

    人間はエアコンで快適でも、犬にとっては「暑すぎる環境」になっていることもあります。

    特にうちの子たちのような小型犬や鼻の短い犬種は体温調節が苦手。

    去年はヒメちゃんが「はぁはぁ…」と辛そうにしていた日もあり、熱中症の怖さを実感しました。

    ✅ 我が家の熱中症対策3つ【エアコンだけじゃ不安】

    ① 冷感グッズで「自分で涼める場所」を用意

    イエヤス君は「ジェルマット」、ヒメちゃんは「ひんやりベッド」がお気に入り。

    寝たいときに自分で選べるように、部屋のあちこちに冷感アイテムを置いています。

    ② エアコンは“つけっぱなし”+温湿度管理

    エアコンのタイマーは切れたあとが危険!

    我が家では、1日中エアコンを弱冷で稼働+温湿度計でチェックしています。

    ③ 食事からも水分補給を意識!

    暑いとドライフードを食べ残しがち…でも「モグキューブ」なら喜んで食べてくれます!

    水でふやかせば、食事と一緒に水分もとれて安心です。

    ❄️ 犬用エアコンは必要?→答えは「家の環境次第」

    犬用エアコンはたしかに魅力的。

    でも高価で設置も大変…。我が家ではそこまでは必要ないと判断しています。

    ただし、

    高齢犬 留守が多い家庭 日当たりのいい室内で暮らす犬 こういった場合には、検討する価値ありだと思います!

    🏠 まとめ:大切なのは“今の環境で快適か”を見ること

    犬用エアコンに頼らなくても、日常の工夫とグッズの活用でしっかり熱中症対策はできます。

    あなたの「うちの子」にぴったりの方法、見つけてあげてくださいね!

  • 【獣医師も警鐘】夏の室内でも危険!? ペットの熱中症対策まとめ

    【獣医師も警鐘】夏の室内でも危険!? ペットの熱中症対策まとめ

    こんにちは、「うちの子家族」ブログ管理人です。

    今年も暑い夏がやってきましたね。

    そんな中、Yahoo!ニュースでとてもショックな記事を目にしました。

    それは、「室内でペットが熱中症になる事故が増えている」という内容です。

    📰 参考記事:Yahoo!ニュース「ペットも熱中症に注意…室内でも命の危険が」(2025年6月)

    実際に、留守番中に具合が悪くなり、最悪の事態を招いてしまったケースもあるそうです。

    私たちにとって大切な家族、「うちの子たち」を守るために、今すぐできる対策をまとめました。

    🐶 室内でも油断大敵!小型犬は特に注意

    わが家には、チワワのイエヤス君とヒメちゃんがいます。

    実は去年の夏、エアコンをつけていたのに、ヒメちゃんが「ハァハァ…」と辛そうな様子に…。

    獣医さんによると、小型犬は体温調節が苦手で、人間よりも早く熱中症になる危険性が高いんだそうです。

    ✅ 我が家でやっている「熱中症対策3つ」

    ① ペット用温湿度計で「見える化」する

    エアコンを入れていても、湿度が高ければ意味がないことも。

    わが家では【ペット用の温湿度計】を使って、温度と湿度を毎日チェックしています。

    🔗 おすすめ:A8.net掲載「スマート温湿度計」「熱中症アラート付き温度計」

    ② 留守番中は“冷却グッズ”が命綱

    エアコンのタイマー設定だけでは不安なので、

    ・冷感ベッド

    ・ひんやりマット

    ・冷風扇などを併用しています。

    ヒメちゃんは「冷感ジェルマット」の上でよくお昼寝しています😊

    ③ 食事も工夫!水分をしっかり摂れるフードに

    夏は食欲が落ちがち…。でも、うちの子たちは「モグキューブ」だけは喜んで食べてくれます!

    水でふやかして与えることで、水分補給も同時にできて一石二鳥です。

    /

    🌿 まとめ:うちの子の“命”を守るのは、飼い主の私たち

    熱中症は予防できる病気です。

    「気づいたときには手遅れだった…」なんてことがないように、できることから始めましょう。

    この記事が、あなたとうちの子の「快適な夏」のきっかけになりますように。

  • これはいい「ペットの毛、もう気にならない!感動のおしゃれ着洗剤を試してみた

    これはいい「ペットの毛、もう気にならない!感動のおしゃれ着洗剤を試してみた

    うちにはチワワのイエヤス君とヒメちゃんがいます。

    どちらもとっても可愛いのですが──

    服に毛がつくのが悩みでした。

    特に黒い服なんて、もう最悪。

    お出かけ前にコロコロ、出先でもコロコロ。

    気づけば毎日が毛との戦い…。

    出会ったのは「毛がつきにくくなる洗剤」

    そんなときに知ったのが

    株式会社BRAINさんの「ペットの毛がつきにくくなるおしゃれ着洗剤」。

    「え、洗剤で?」「ほんとに?」って半信半疑でしたが、

    実際に使ってみたら…これがすごい。

    実際に使って感じた3つの変化

    ① 黒い服に毛がつきにくい

    洗濯後、明らかに毛の付き具合が減ってます。

    前は3回コロコロしてたのに、今は1回で十分。

    ② 洗い上がりがふわっと優しい香り

    人工的すぎず、清潔感ある香り。

    ヒメちゃんも嫌がらないのがポイント高い◎

    ③ 静電気防止にも一役?

    乾燥した時期でも、服に毛がピタッと張りつくのが減った気がします!

    どんな人におすすめ?

    犬・猫と一緒に暮らしている方 黒やネイビーなど濃い色の服をよく着る方 洗濯後にコロコロするのが面倒な方 抱っこ好きなペットがいる方(←うちはこれ!)

    洗濯がちょっと楽しくなったかも

    最近では「この服、ヒメちゃん抱っこしても大丈夫かな?」って

    心配しなくてよくなったことが一番うれしいです。

    お気に入りの服も毛まみれにならず、

    以前より気軽に「ぎゅ〜っ♡」てできるようになりました。

    ▶ 商品はこちらからチェック!

    /
  • 年齢なんて関係ない。“ママ!”と走る13歳のラブラドールに世界中が涙

    「ママーーー!!」──13歳のラブラドールが走り出した

    2025年6月、TikTokで投稿された1本の動画が、多くの犬好きたちの心を打ちました。

    その主役は、13歳になるラブラドール・レトリバー。

    年齢的にはすでに“シニア犬”。関節の動きも鈍くなり、のんびり過ごす日々……。

    そんな彼がある日、坂道の向こうに**「ママ(飼い主)」の姿**を見つけた瞬間、

    ためらうことなく全力で走り出したのです。

    涙なしでは見られない、再会のシーン

    動画の中では、飼い主がしゃがんで両手を広げて待っています。

    ラブラドールは、耳をパタパタさせながら、若い頃のような足取りで一直線に駆け寄り、

    そのまま飼い主の腕に飛び込むように抱きつきました。

    コメント欄には…

    「年齢なんて関係ない。本当に愛してるんだね」 「涙腺崩壊した…」 「うちの子も14歳。この姿に励まされた」

    といった数千件を超える共感の声が寄せられました。

    犬にとって、“家族”は心の支え

    「犬は言葉がわからない」とよく言われますが、

    この映像を見た人なら、きっとこう思うでしょう。

    言葉がなくても、愛情は伝わっているんだって。

    2か月という時間は、犬にとってはとても長いもの。

    それでもこのラブラドールは「待っていた」のです。

    「ママが来るって信じてたよ」

    そう伝えるように、震える足で最後まで走っていた姿が忘れられません。

    うちの子にも、こうやって長生きしてほしい

    この映像を見て、「うちの子にも、元気で長生きしてほしい」と感じた方も多いと思います。

    特に10歳を過ぎると、

    ・足腰が弱くなる

    ・歯のトラブルが増える

    ・食いつきが悪くなる

    など、見えないところで「老化のサイン」が出てきます。

    だからこそ、今からのケアが本当に大事なんです。

    シニア犬におすすめのサポートアイテム(うちでも使ってます

    商品名

    特徴・おすすめポイント

    ✅ カナガンデンタル

    歯みがきが苦手でも大丈夫。食べるだけで口臭・歯垢対策ができる!

    ✅モグワン

    素材へのこだわり モグワンはチキンとサーモンをたっぷり56%以上配合。 安全で高品質な素材を厳選し、原材料の半分以上が動物性タンパク源のフードが実現しました。

    最後に──「いつか来るその日」まで、笑顔で一緒に

    犬と過ごす時間は限られています。

    でも、その時間を「どれだけ大切にできるか」は、私たち次第です。

    1日1日を、笑顔で。

    そして、“ありがとう”をたくさん伝えられるように。

    このラブラドールの動画を見て、私も改めてそう思いました。

    📌 シニア犬との暮らしをサポートするおすすめ商品はこちら:

  • 【初心者向け】犬の歯みがき習慣、うちはこうして乗り越えた!

    はじめに:歯みがき、難しすぎ問題

    「犬の歯みがきって大事なのはわかるけど、

    どうやってやるの!?うちの子、口も触らせてくれない…」

    …そんなふうに悩んでいたのは、まさに私です。

    うちにはチワワの兄妹がいます。

    お兄ちゃんのイエヤス君は神経質な性格。

    妹のヒメちゃんは元気いっぱいでおてんば娘。

    歯みがきをしようとすると…

    イエヤス君:歯ブラシを見ただけで隅っこに逃げる ヒメちゃん:「ムンッ」って顔してプイッとそっぽ向く

    まったく思い通りにいかず、こっちが泣きそうになってました(笑)

    うまくいかなかった「あるある」エピソード

    歯ブラシをぐいっと入れて→嫌がって大失敗 歯みがきジェルを舐めさせようとするも→ペッ! 飼い主(私)の手が緊張でガッチガチ(笑)

    歯みがきの第一歩は「慣れること」から

    気づいたんです。

    “いきなり磨こうとしちゃダメなんだ”って。

    まずは口のまわりを毎日ちょこっと触るところからスタート。

    次に指にガーゼを巻いて、やさしく歯に触れてみる。

    それができたら「はい、今日はえらかったね〜♪」とごほうび。

    そのごほうびとして使ったのが…

    「美味しいケア」アイテムが救世主に!

    ✅ カナガンデンタル

    ごはんのあとに1粒あげるだけで、お口のにおい対策&歯垢予防。

    イエヤス君はこれが大好きで、「ごはんのあと=歯みがきの時間」って覚えてくれました。

    → [カナガンデンタルの詳細を見る]

    ✅ 犬用歯ブラシ(指サック型)

    ブラシが細くてやわらかいので、ヒメちゃんでも抵抗なし。

    最初はガーゼ → 徐々にこの歯ブラシへ移行しました。

    → [おすすめの犬用歯ブラシを見る]

    ✅ 歯みがきガム(VOHC推奨)

    「噛むだけでケア」できるので、毎日の習慣作りに最適。

    遊びながら自然にケアできるのが◎

    → [人気の歯みがきガムはこちら]

    今では…こんなに変わりました!

    イエヤス君:

    → ごはんのあと、自分から歯みがきスペースにスタンバイ!

    → 毎日「ヒメちゃん怖くないよ!」って言いながら歯ブラシに向かってきます(笑)

    ※実際ちょっとビクビクしてるけど、それがまたかわいい

    おわりに:焦らず、楽しくがコツです!

    歯みがきは、「一発でうまくいかなくて当然」です。

    焦らず、うちの子に合ったペースで、

    “楽しい”と思えるケアからはじめてみてくださいね♪

    まずは美味しくケアできるアイテムで、

    「歯みがきって気持ちいいかも?」って感じてもらえたらOK!

    📌 うちの子が実際に使っているアイテムはこちら:

    /

  • 【YouTube開始】うちの子4コマ動画はじめました!かわいい日常に癒されてください♡

    こんにちは!「うちの子家族」ブログを見てくださってありがとうございます🐾

    このたび…  

    なんと!イエヤス君とヒメちゃんの【4コマ動画シリーズ】を**YouTubeではじめました**🎉

    わたしたちのYouTubeでは、  

    “イエヤス君とヒメちゃん”の日常を4コマ漫画風に、  

    **かわいく・クスッと笑える・ちょっぴりほっこり**する短編動画にしてお届けしています📺✨

    1本あたり【15〜30秒】でサクッと見れるので、  

    「犬好きさん」「癒しを求めてる方」にぴったりです💡

    今後は毎週1〜2本のペースで更新予定!  

    どんどんイエヤス君とヒメちゃんの魅力が伝わるストーリーを発信していきます♪

    ブログと連動して、**おすすめグッズ紹介**や**裏話**などもしていく予定なので、  

    ぜひSNS【今後開設予定】・YouTube・ブログ、ぜんぶチェックしてもらえたら嬉しいです🐾

    【YouTubeはこちら】

    \ チャンネル登録・コメント・高評価、お待ちしてます! /

  • ロコロ卒業!?ペットの毛がつきにくくなるおしゃれ着洗剤、使ってみました

    ペットを飼っていると、洗ったばかりの服にすぐ毛がつく…そんな経験、ありませんか?

    我が家では、特に姫ちゃんが布団でぬくぬく寝たり、イエヤス君を抱っこしたりしてくれるたびに、幸せと一緒に“白い毛”もついてきます(笑)

    最近、「少しでも毛がつきにくくならないかな?」と試してみたのが、

    **株式会社BRAINの「ペットの毛がつきにくくなるおしゃれ着洗剤」**です。

    実際に使ってみた感想

    黒い服に毛がつきにくい! 洗濯後の静電気も減って、着心地◎ 抱っこしても、コロコロの出番がぐっと減った!

    特に驚いたのが、お出かけ前に姫ちゃんを抱っこしても、**服に毛がついてない…!**ということ。

    毛がつきやすいウール素材や濃い色の服のときに特に効果を実感しました。

    こんな方におすすめ!

    毎日コロコロを手放せない方 ペットと一緒にいる時間が長い方 黒・ネイビー・ウールなどの毛が目立ちやすい服をよく着る方

    ▶商品はこちらからチェックできます♪

    /

    「ペットを抱っこしたい、でも服に毛がつくのが気になる…」そんな方にこそ、ぜひ試していただきたいです。

    けど毛がついても、結局抱きしめたくなっちゃいますよね。笑

  • 【親子で表彰!トイプードル警察犬「アンズ」と「エリー」から学ぶ、犬のやさしさ】

    ■ 小さなヒーロー「アンズ」の活躍

    2025年4月、茨城県日立市で行方不明になった高齢の男性。真っ暗な山の中、午後9時から捜索を始めたのは…なんと12歳のトイプードル「アンズ」。手がかりは男性のパジャマのにおいだけ。

    開始からわずか45分後、「アンズ」は無事に男性を発見し、命を救いました。今回でなんと4回目の表彰。感謝状とビーフジャーキーを受け取るその姿は、まさに小さなヒーローです。

    ■ 実は娘もスゴい。「親子で警察犬」エリーも大活躍

    さらに驚くのは、「アンズ」の娘「エリー」も警察犬として活躍中。先月、高齢女性の行方不明事件でも手柄を立て、表彰されています。

    血筋?才能?それとも――「家族を守りたい」という純粋な気持ち?

    ■ 犬にも“心”がある

    私たちは普段、愛犬に「癒やされている」「元気をもらっている」と感じることがあります。でも実は、犬たちも私たちの心の動きに敏感で、「寄り添ってあげよう」「助けたい」と思ってくれているのかもしれません。

    今回のアンズの活躍は、ただの訓練の成果だけではなく、そんな“気持ち”の力が働いたのかも…と思わせてくれました。

    ■ うちの子も、きっと…

    うちのイエヤス君や姫ちゃんも、落ち込んでるとそっと寄ってきてくれたり、体調が悪いとそばを離れなかったりします。

    言葉は通じなくても、心はちゃんと通じてる。

    きっと、ペットを飼っている方なら、わかってますよね?笑

    ということでうちの子にもジャーキーを贈呈

  • 【悲しすぎる火事】新潟で犠牲になった犬たちへ。今、私たちができること。

    🟥 新潟で起きた痛ましい火事

    2025年4月、新潟市西区の住宅で発生した火災によって、120匹以上の犬たちが犠牲になったというニュースが報道されました。

    現場はブリーダーの施設だったとされ、逃げ遅れた犬たちは炎と煙の中で命を落としたといいます。

    ニュース映像では、燃えた建物の骨組みと、残されたゲージが映されていて、胸が締めつけられるような思いになりました。

    犬たちは、ただ生きていただけ。

    ただ、ごはんを食べて、寝て、誰かの声に耳を傾けていただけ。

    🟧 愛犬家として…なんと言えない気持ちになりました

    私もチワワの「イエヤス君」と「姫ちゃん」という2匹の小さな命と暮らしています。

    ニュースを見た瞬間、「うちの子だったら…」と想像してしまい、しばらくなんとも言えない感情になりました。

    どんなに小さくても、彼らはかけがえのない家族です。

    120匹もの命が、逃げることもできずに犠牲になったことを、どうしても他人事とは思えません。

    🟩 私たちができること

    この火災を知って、私がすぐに考えたことがあります。

    自宅の防災対策は大丈夫か? ケージやキャリーはすぐに運び出せる状態か? 普段の「もしも」の準備ができているか?

    そして、もう一つ。

    ブリーダーや多頭飼育施設の適切な環境管理や行政チェックの大切さです。

    誰かがこの施設をもっと早く確認していれば、もしかしたら、助けられた命もあったかもしれません。

    🐶 今そばにいてくれるこの子たちを、大切にしたい

    「今日はごちそうだね」

    「食べられないけど、見てるだけで幸せそう」

    あたりまえの日常が、どれほど幸せなことか。

    この事件をきっかけに、そう気づかされました。

    🟦 亡くなった犬たちの冥福を祈りつつ…

    どうか、あの子たちが天国で苦しみなく過ごせていますように。

    そして二度と、同じようなことが繰り返されないように。

    この気持ちを忘れずに、私自身も愛犬たちと向き合っていきます。