【初心者向け】犬の歯みがき習慣、うちはこうして乗り越えた!

犬に歯みがきが必要な理由

犬も人間と同じで、歯垢が溜まると歯石になり、口臭や歯周病の原因になります。

特に小型犬(チワワやトイプードルなど)は歯が密集しているため、歯周病になりやすいと言われています。

我が家のチワワ・イエヤス君と歯みがきの苦労

最初は歯ブラシを見ただけで逃げてしまったイエヤス君。

無理にやろうとすると嫌がるので、「どうやって習慣にすればいいか?」が大きな悩みでした。

歯みがきを習慣にするために試した方法

① 指にガーゼを巻いてスタート

いきなり歯ブラシではなく、ガーゼを指に巻いて前歯を軽くこすることから始めました。

慣れてきたら奥歯へ。少しずつ時間を伸ばすのがコツです。

② デンタルガムを活用

遊びながら歯石予防できるのがデンタルガム。

「噛む=楽しい」と思わせることで自然にケアできます。

③ デンタルケアフードを取り入れる

毎日のご飯からケアできるのがフードタイプ。

噛むことで歯垢除去をサポートしてくれるものを選ぶと安心です。

④ 犬用歯磨きシートで仕上げ磨き

最後はやっぱり歯磨きシート

慣れてきたら柔らかい毛の犬用歯ブラシを使い、奥歯までしっかり磨くようにしました。

まとめ:歯みがきは「小さな成功体験」の積み重ね

犬が歯みがきを嫌がるのは普通のこと。

でも、いきなり完璧を目指さず「ガーゼ → ガム → フード →ガーゼ」と少しずつ慣らせば必ず習慣になります。

イエヤス君も今では抵抗なく歯みがきできるようになり、口臭も気にならなくなりました。

「うちの子もできるか不安…」という方も、ぜひ試してみてくださいね。

🦷 犬のデンタルケア おすすめ3選 比較表

犬用デンタルガム

噛むだけで歯垢ケア。おやつ感覚で続けやすい。

歯磨き初心者・遊び好きな犬

デンタルケアフード

毎日のご飯で歯垢予防。食事と一緒に無理なく続けられる。

歯磨きが苦手な犬・小型犬

犬用歯ブラシ

奥歯までしっかり磨ける。仕上げ磨きに最適。

歯磨きに慣れてきた犬・本格ケアしたい場合

🐶 初めての方はこちらをご覧ください 🐾 うちの子のオススメ商品はコチラ

※本リンクにはアフィリエイトを含む場合があります。