タグ: #犬の歯みがき #チワワ兄妹 #うちの子家族 #ペットケア #

  • チワワにおすすめの犬用歯ブラシ比較【小さいお口でも磨きやすい!】

    「チワワの歯磨きって難しい…」

    小さいお口に歯ブラシを入れようとすると、すぐ嫌がられてしまうことありませんか?

    我が家のチワワ兄妹(イエヤス君&ヒメちゃん)も最初は全力で拒否して、歯磨きタイムは毎日大騒ぎでした💦

    でも犬用歯ブラシに変えてからは、だいぶやりやすくなりました!

    犬用歯ブラシを選ぶときのポイント

    小型犬専用サイズ → チワワの小さな口に合うか 毛の柔らかさ → 歯ぐきを傷つけないやわらか毛が安心 持ちやすさ → 飼い主がしっかり握れる形状か お手入れのしやすさ → 洗いやすく衛生的に保てるか

    実際に使ってよかった歯ブラシ3選

    ① 指サック型歯ブラシ(シリコンタイプ)

    指にはめて使うので初心者向け イエヤス君もこれならあまり怖がらずに口を触らせてくれました

    🪥 Amazonで犬用歯ブラシをチェックする

    ▶ Amazonで犬用歯ブラシをチェックする

    ※本リンクはアフィリエイトを含みます。

    ② 360度歯ブラシ

    どの角度からでも磨けるから、じっとしていなくても大丈夫 歯ブラシ嫌いなヒメちゃんもこれなら短時間で終わります

    ③ 小型犬専用の極細毛ブラシ

    毛がとても柔らかく、歯ぐきを傷つけにくい 奥歯の隙間まで届くので歯石予防に◎

    (ここで追加で別のAmazon商品リンクを並べてもOKです)

    歯ブラシとフードのWケアがおすすめ

    毎日の歯磨きとあわせて、我が家では カナガンデンタルドッグフード を与えています。

    「食べながら歯垢ケア」ができるので、歯ブラシに慣れていない時期も助かりました✨

  • 【体験談】カナガンデンタルで口臭は改善する?

    うちの子、最近ちょっと口が臭うかも…」

    犬と一緒に暮らしていると、こんな悩みを感じることってありませんか?

    我が家のチワワ、イエヤス君も例外ではありませんでした。特にごはんを食べた後や朝のスキンシップのときに「ん?ちょっと臭う…?」と感じることがあり、気になっていたんです。

    妹のヒメちゃんは食いしん坊なので口臭も強くなりがちで、「なんとかしてあげたい!」と思い、色々と試しました。

    犬の口臭の原因は「歯周病予備軍」かも?

    犬の口臭の多くは、歯垢や歯石の蓄積 → 歯周病が原因と言われています。

    特にチワワのような小型犬は歯が小さく密集しているので、汚れが溜まりやすく、3歳以上では約80%が歯周病予備軍とも。

    口臭はただの匂いの問題だけでなく、歯周病が進行すると心臓病や腎臓病のリスクも高まるといわれています。

    だからこそ、毎日のデンタルケアが本当に大事なんです。

    カナガンデンタルとの出会い

    「でもイエヤス君は歯磨き大嫌い…どうしよう?」と悩んでいた時、SNSで見かけたのが カナガンデンタルドッグフード。

    実はこのフード、ただのごはんではなく、特許取得成分「プロデン・プラークオフ®」を配合していて、食べながら歯垢・歯石のケアができるんです。

    「これならイエヤス君も続けられるかも?」と思い、試してみることにしました。

    実際に試してみた感想

    最初はイエヤス君も「なんだこれ?」と警戒していたけれど、すぐに慣れてパクパク食べてくれました。 ヒメちゃんは最初から大喜びで、袋を開けただけで駆け寄ってくるほど(笑) 2〜3週間続けると、イエヤス君の口臭がだんだん気にならなくなってきて、歯の表面もつるっとしてきた感じがしました。

    カナガンデンタルのメリット・デメリット

    ✅ 良いところ

    食べるだけで歯垢・歯石のケアができる 小粒でチワワでも食べやすい 原材料はヒューマングレードで安心

    ⚠️ 気になったところ

    プレミアムフードなので少し値段は高め 大型犬に毎日与えるとコストがかさむかも

    まとめ

    歯磨きは大事だと分かっていても、毎日続けるのは本当に大変。

    そんな中で、フードを食べるだけでケアできるカナガンデンタルは、我が家にとって大きな助けになりました。

    「歯磨きが苦手…」「口臭が気になる…」という飼い主さんにはぜひ試してほしいです✨

    🛒 カナガンデンタルはこちら

  • 犬の歯磨き習慣、うちはこうして乗り越えた!

    「犬の歯磨きって難しい…」

    ペットを飼っている方なら一度は感じたことがある悩みではないでしょうか。

    我が家のチワワ・イエヤス君も、最初は歯ブラシを見ただけで逃げてしまい、全然口を触らせてくれませんでした。妹のヒメちゃんは食いしん坊なので少しは協力的でしたが、それでも毎回格闘のような状態…。

    でも今では少しずつ慣れてきて、口臭や歯石の心配も減ってきました。今日は「うちの子家族」がどうやって歯磨き習慣を乗り越えたかを紹介します。

    犬に歯磨きが必要な理由

    実は犬の歯周病はとても多く、3歳以上の犬の約80%が歯周病予備軍と言われています。

    歯磨きを怠ると「口臭」「歯石」「歯肉炎」だけでなく、心臓や腎臓の病気につながることも…。

    特にチワワは口が小さいため歯垢がたまりやすく、注意が必要です。

    我が家の失敗談

    最初は人間用の小さな歯ブラシを試しましたが、硬さが合わずイエヤス君は大暴れ。

    デンタルガムを与えてみても気休め程度で、口臭は改善されませんでした。

    「やっぱり歯磨きは無理なのかな…」と思った時期もありました。

    どうやって乗り越えたか

    そこで始めたのが 「ステップごとの慣らし作戦」 です。

    まずは指で口の中を軽く触る 次にガーゼで歯をなぞる 慣れたら犬用歯ブラシを使う(Amazonで小型犬用を購入) 終わったらご褒美に「カナガンデンタル」を与える

    この流れを繰り返すことで、少しずつ歯磨きを嫌がらなくなってきました。

    特にヒメちゃんは「終わったらごはんがもらえる!」と覚えたので、進んで協力してくれるように(笑)。

    我が家で使っているアイテム

    🦷 カナガンデンタルドッグフード

    特許取得成分が配合されていて、歯垢・歯石の付着を防いでくれます。

    食いつきも抜群で、口臭が気にならなくなったのは本当に助かりました。 

    カナガンデンタル

    🪥 犬用歯ブラシ

    人間用ではなく、犬専用の歯ブラシに変えてから嫌がることが減りました。

    小型犬向けの360度ブラシや指サック型がおすすめです。

    ▶ Amazonで犬用歯ブラシをチェックする

    ※本リンクはアフィリエイトを含みます。

    まとめ

    犬の歯磨きは最初が一番大変。

    でも諦めずにステップを踏んで慣らしていけば、必ず習慣になります。

    我が家も「カナガンデンタル」と「犬用歯ブラシ」に助けられて、ようやく歯磨き習慣が身についてきました。

    歯磨きってなると最初はこんな顔してました 笑

  • 年齢なんて関係ない。“ママ!”と走る13歳のラブラドールに世界中が涙

    「ママーーー!!」──13歳のラブラドールが走り出した

    2025年6月、TikTokで投稿された1本の動画が、多くの犬好きたちの心を打ちました。

    その主役は、13歳になるラブラドール・レトリバー。

    年齢的にはすでに“シニア犬”。関節の動きも鈍くなり、のんびり過ごす日々……。

    そんな彼がある日、坂道の向こうに**「ママ(飼い主)」の姿**を見つけた瞬間、

    ためらうことなく全力で走り出したのです。

    涙なしでは見られない、再会のシーン

    動画の中では、飼い主がしゃがんで両手を広げて待っています。

    ラブラドールは、耳をパタパタさせながら、若い頃のような足取りで一直線に駆け寄り、

    そのまま飼い主の腕に飛び込むように抱きつきました。

    コメント欄には…

    「年齢なんて関係ない。本当に愛してるんだね」 「涙腺崩壊した…」 「うちの子も14歳。この姿に励まされた」

    といった数千件を超える共感の声が寄せられました。

    犬にとって、“家族”は心の支え

    「犬は言葉がわからない」とよく言われますが、

    この映像を見た人なら、きっとこう思うでしょう。

    言葉がなくても、愛情は伝わっているんだって。

    2か月という時間は、犬にとってはとても長いもの。

    それでもこのラブラドールは「待っていた」のです。

    「ママが来るって信じてたよ」

    そう伝えるように、震える足で最後まで走っていた姿が忘れられません。

    うちの子にも、こうやって長生きしてほしい

    この映像を見て、「うちの子にも、元気で長生きしてほしい」と感じた方も多いと思います。

    特に10歳を過ぎると、

    ・足腰が弱くなる

    ・歯のトラブルが増える

    ・食いつきが悪くなる

    など、見えないところで「老化のサイン」が出てきます。

    だからこそ、今からのケアが本当に大事なんです。

    シニア犬におすすめのサポートアイテム(うちでも使ってます

    商品名

    特徴・おすすめポイント

    ✅ カナガンデンタル

    歯みがきが苦手でも大丈夫。食べるだけで口臭・歯垢対策ができる!

    ✅モグワン

    素材へのこだわり モグワンはチキンとサーモンをたっぷり56%以上配合。 安全で高品質な素材を厳選し、原材料の半分以上が動物性タンパク源のフードが実現しました。

    最後に──「いつか来るその日」まで、笑顔で一緒に

    犬と過ごす時間は限られています。

    でも、その時間を「どれだけ大切にできるか」は、私たち次第です。

    1日1日を、笑顔で。

    そして、“ありがとう”をたくさん伝えられるように。

    このラブラドールの動画を見て、私も改めてそう思いました。

    📌 シニア犬との暮らしをサポートするおすすめ商品はこちら:

  • 【初心者向け】犬の歯みがき習慣、うちはこうして乗り越えた!

    はじめに:歯みがき、難しすぎ問題

    「犬の歯みがきって大事なのはわかるけど、

    どうやってやるの!?うちの子、口も触らせてくれない…」

    …そんなふうに悩んでいたのは、まさに私です。

    うちにはチワワの兄妹がいます。

    お兄ちゃんのイエヤス君は神経質な性格。

    妹のヒメちゃんは元気いっぱいでおてんば娘。

    歯みがきをしようとすると…

    イエヤス君:歯ブラシを見ただけで隅っこに逃げる ヒメちゃん:「ムンッ」って顔してプイッとそっぽ向く

    まったく思い通りにいかず、こっちが泣きそうになってました(笑)

    うまくいかなかった「あるある」エピソード

    歯ブラシをぐいっと入れて→嫌がって大失敗 歯みがきジェルを舐めさせようとするも→ペッ! 飼い主(私)の手が緊張でガッチガチ(笑)

    歯みがきの第一歩は「慣れること」から

    気づいたんです。

    “いきなり磨こうとしちゃダメなんだ”って。

    まずは口のまわりを毎日ちょこっと触るところからスタート。

    次に指にガーゼを巻いて、やさしく歯に触れてみる。

    それができたら「はい、今日はえらかったね〜♪」とごほうび。

    そのごほうびとして使ったのが…

    「美味しいケア」アイテムが救世主に!

    ✅ カナガンデンタル

    ごはんのあとに1粒あげるだけで、お口のにおい対策&歯垢予防。

    イエヤス君はこれが大好きで、「ごはんのあと=歯みがきの時間」って覚えてくれました。

    → [カナガンデンタルの詳細を見る]

    ✅ 犬用歯ブラシ(指サック型)

    ブラシが細くてやわらかいので、ヒメちゃんでも抵抗なし。

    最初はガーゼ → 徐々にこの歯ブラシへ移行しました。

    → [おすすめの犬用歯ブラシを見る]

    ✅ 歯みがきガム(VOHC推奨)

    「噛むだけでケア」できるので、毎日の習慣作りに最適。

    遊びながら自然にケアできるのが◎

    → [人気の歯みがきガムはこちら]

    今では…こんなに変わりました!

    イエヤス君:

    → ごはんのあと、自分から歯みがきスペースにスタンバイ!

    → 毎日「ヒメちゃん怖くないよ!」って言いながら歯ブラシに向かってきます(笑)

    ※実際ちょっとビクビクしてるけど、それがまたかわいい

    おわりに:焦らず、楽しくがコツです!

    歯みがきは、「一発でうまくいかなくて当然」です。

    焦らず、うちの子に合ったペースで、

    “楽しい”と思えるケアからはじめてみてくださいね♪

    まずは美味しくケアできるアイテムで、

    「歯みがきって気持ちいいかも?」って感じてもらえたらOK!

    📌 うちの子が実際に使っているアイテムはこちら:

    /